私も面接官をしていたことがありますので、面接は難易度が高いことがよくわかります。
なぜ難易度が高いのでしょうか?
面接では2つのことをする必要があるためです。
2つとは、「応募者の情報収集」と「応募者の評価」です。
面接が得意でない人は、この2つを同時にしようとするので、
質問の内容を忘れたり、聞くべき内容を聞き漏らしてしまい、十分な評価ができなかったとなりがちです。
そのため、慣れないうちは、その場で応募者を評価しようとせず、情報収集に徹底した方がいいでしょう。
面接で必要な情報収集は、2つです。
2つとは、「入社意欲」と「職務能力」です。
「入社意欲」とは、「ウチに本当に来る気があるのか」になり、
「職務能力」とは、「本当にウチの仕事ができるのか」になります。
「入社意欲」や「職務能力」を見る方法は、実は応募者の発言からはわかりません。
分かる方法は、応募者の「行動」だけになります。
入社意欲
まず、「入社意欲」があるかどうかですが、
面接でよく聞く「当社の志望動機を教えて下さい」と言っても、応募者に適当なことを言われてしまい、
本当に当社に来たいと思っているかどうかの判断はできません。
あくまで評価できるのは「行動」です。
そのため有効なのは、事前に自社のホームページのアドレスなり、見て欲しい資料なりを応募者に送っておきます。
そのうえで、面接で「特に当社のどこに興味を持ってもらいましたか」と聞くと応募者の入社意欲がわかります。
本当に自社に入社したいと思っているなら、事前に必ず調べてくるはずです。
そこで、回答に詰まったり、的を得た回答がなければ、いくら他の部分で評価は高くても、「当社に対して入社意欲は低い」と評価できます。
職務能力
次に、「職務能力」であれば、一番わかる方法は、その場で応募者にやってみせてもらうことです。
とはいっても、多くの職種ではそれもなかなか難しいでしょう。そのため、二次的な方法として面接で能力を判断します。
能力を見る評価の対象は、やはり「今の行動」と「過去の行動」しかありません。
応募者が「私は~ができます」と言っても、本当にできるかどうかはわかりません。
例えば、共感性、感情の安定性を見たいとき「今の行動」からしかわかりません。
面接をしているときの応募者のうなづきや受け答え等の話し方ですね。
一方、積極性や協調性、責任感、自主性、持久力などは今の行動ではわからず、「過去の行動」からしかわかりません。
中途なら過去の職務経歴、新卒ならサークル活動などから、過去にどう積極性や協調性、責任感を発揮した行動があったのか等を評価します。
過去の実績から、入社してもできるだろうと推定します。
勿論、会社ごとに何を重視しているのかは異なりますので、面接で聞く評価基準は会社によって異なります。
そのため、面接にあたって、自社ではどの評価基準を重視しているのかを選択し、評価基準ごとに「今の行動」から見るのか、「過去の行動」から見るかを区分します。
よく面接で応募者が「御社ではこんなことがしたいです」と熱く語られると、面接官は嬉しくなって「この人は入社してくれたら、こんなことができるのだろう」と応募者の職務能力に関する評価を高くしてしまうことが多いですが、将来のことは、何とでも言えてしまうので、熱く語ってもらったところで、その部分はいくら聞いても評価の対象としてはいけません。
言葉ではなく、行動を評価対象にする
「入社意欲」にしても「職務能力」にしても、大切なのは、応募者の発する言葉ではなく、応募者の「今と過去の行動」で判断しないと、評価はできないということです。
このようなことにご興味がある方のため、無料相談を実施しておりますので、ぜひご利用ください。
メルマガで新着コラムを配信中
- メルマガをご登録いただきますと、コラムを継続的に配信します
- 不要になりましたら、すぐに解除できます
- ご興味がありましたら、ぜひご登録ください