職務能力とは、一言で言えば、「○○ができる力」ということになります。
具体的には、職務能力(skill)は3つに分けられます。

3つの職務能力

①知識
 その仕事を行う上で必要になることを「知っている」かどうか

②技能
 その仕事を「行える」かどうか

③活用
 ①と②を活用することが「できる」かどうか

面接で重要なのは③になります。①や②も必要ですが、知っているかどうかより、できるかどうかが求められます。

では、面接で職務能力を見るためにどう評価すればいいでしょうか。
やはり、応募者の職務能力をみるためには「行動」しかありません。

行動でしか評価できないのです。
ではどのように過去の行動を評価するのかというと、実は結果だけを聞いてもわかりません。

4つの質問ポイント

4つのことを聞くことで職務能力がわかってきます。

4つとは、

状況(Situation)
課題(Task)
行動(Action)
結果(Result)

この頭文字を取ってSTARといいます。
面接官はSTARを念頭に置いて質問しなければ、情報収集に漏れがでてきます。

例えば、「前の会社で目標を達成したことはありますか?」と聞くだけでなく、

「そのときの営業状況はどうだったのですか?」(S)

「他の方の目標は同じくらいですか?」(T)

「達成する上でどんな点を工夫されたのですか?」(A)

「何年くらいで達成されたのですか?その結果、どうだったんですか?」(R)と

聞くことによって、質問の内容を深掘りできます。

Sで言えば、営業状況でも、コロナの前後でも異なりますし、

Tで言えば、他の人はその人の2倍程度達成していたのかもわかりません。

Aで言えば、マニュアル通りにやっていただけかもわかりません。

Rでいえば、何年もかかって成長が遅い人かもわかりません。

しかし、結果だけ聞くのではなく、STARで深掘りしていくことで、聞き漏れがなくなります。

今まで、面接で応募者のことがわからなかった、という人は試してみてはいかがでしょうか。


このようなことにご興味がある方のため、無料相談を実施しておりますので、ぜひご利用ください。

メルマガで新着コラムを配信中

社長・院長のための人が辞めない組織の作り方メルマガ
  • メルマガをご登録いただきますと、コラムを継続的に配信します
  • 不要になりましたら、すぐに解除できます
  • ご興味がありましたら、ぜひご登録ください